GP京都
2018年3月25日 Magic: The GatheringGP京都出てきました。
前回にも書いたようにジェスカイが暗礁に乗り上げた中で新しいデッキを探す必要がありました。
どうしようも無くなった時は経験があるRGヴァラクートを使う事を念頭に、フェアデッキはサイドボードの最適化が難しく、アグロデッキorコンボデッキに焦点を絞って練習する事に。
調整時点でのデッキの候補は5C人間、ホロウワン、親和、感染の4択で左から順に候補としては有力でした。
5C人間は身内のらんすさんがMOでパーツを持っていたため、借りて回してみると非常に好感触。
当初はフェアデッキは厳しいかと思っていましたが、フェアデッキがジャンドに寄っているのも思ったよりも戦えます。
青白系コントロールもメインボードこそきついものの、サイド後は至高の評決を乗り越えられるタフさがあり、対コンボへの強さももちろんの事で、デッキとしての地力の高さを感じました。
また、ちょうど市川ユウキプロがtwitchのサブスク者を対象に感染の記事を公開していたため、そっちも触ってみる事に。
感触としては対フェアデッキ、特にジャンドに対してどうしても勝てず、有利なマッチでも12枚の感染クリーチャーが前提という引きムラが気になったのでお蔵入り
そういう事で5C人間を中心に調整し、MOで70マッチ程回して本戦に参加しました。
本戦の結果はこちら
GP京都 Day1
R1:UWコントロール ○××
R2:ゴブリン ○○
R3:緑単トロン ○××
R4:WRデスタク ×○△
R5:親和 ×○○
R6:ドメインズー ○×○
R7:ティムールムーン ○○
R8:バーン ×○○
個人5-2-1、チームも5-2-1で残念ながら初日落ち。
個人の勝敗とチームの勝敗の推移が完全にシンクロしており、R4終わった時点で1-2-1と即目無しとなったのですが、その後4連勝で気持ち良く終われました
2日目は八構のドラフトをしたりしながらアジアモダン選手権トライアルに参加
R1:ティムールエルドラージ ○○
R2:親和 ×○○
R3:RGヴァラクート ○×○
R4:BRホロウワン トス
無事1byeを獲得出来ました!
今回は久しぶりにbyeの無いGPで、byeの大切さが身に沁みたのでありがたいですね。
この2日間使用したレシピは下記のレシピになります。
-土地(19)-
1 《平地》
4 《地平線の梢》
2 《金属海の沿岸》
4 《魂の洞窟》
4 《手付かずの領土》
4 《古代の聖塔》
-クリーチャー(37)-
4 《教区の勇者》
4 《貴族の教主》
4 《帆凧の掠め盗り》
4 《翻弄する魔道士》
4 《幻影の像》
4 《サリアの副官》
4 《スレイベンの守護者、サリア》
4 《カマキリの乗り手》
4 《反射魔道士》
1 《ケッシグの不満分子》
-アーティファクト(4)-
4 《霊気の薬瓶》
-サイドボード(15)-
2 《戦争の報い、禍汰奇》
2 《ミラディンの十字軍》
2 《イゼットの静電術師》
2 《罪の収集者》
2 《ガドック・ティーグ》
2 《配分の領事、カンバール》
1 《ザスリッドの屍術師》
1 《無私の霊魂》
1 《悪鬼の狩人》
メインボードは完全にテンプレートです。
ケッシグの不満分子のところだけが自由枠であり、ミラディンの十字軍も考えたのですが、ジャンドが多い確信が無かったためケッシグに。
サイドボードに関しては四肢切断や墓掘りの檻、はらわた撃ち等のカードを試していた事もあったのですがサイド後は相手がある限りの除去を積んでくるのに対してこちらがクリーチャーの密度を薄くする事に矛盾を覚えたため、クリーチャー15枚のサイドボードとなっています。
練習段階では最後に集合した中隊デッキに負け続けたため、墓掘りの檻は必要なカードだったのかもしれませんが、墓掘りの檻があっても勝てるビジョンが薄く、引いても帆凧や翻弄する魔道士と潰せる範囲が被るためにいまいち有効性を感じず、不利なのを受け入れて不採用としました。
直前にデッキを変更した割には良いデッキを選べたと思っています。
MO、リアルともにカードを貸してくれたらんすさんには感謝。
次のGPの予定はGP北京、名古屋、千葉とリミテッドが続くので、そちらに力をいれていきたいです
前回にも書いたようにジェスカイが暗礁に乗り上げた中で新しいデッキを探す必要がありました。
どうしようも無くなった時は経験があるRGヴァラクートを使う事を念頭に、フェアデッキはサイドボードの最適化が難しく、アグロデッキorコンボデッキに焦点を絞って練習する事に。
調整時点でのデッキの候補は5C人間、ホロウワン、親和、感染の4択で左から順に候補としては有力でした。
5C人間は身内のらんすさんがMOでパーツを持っていたため、借りて回してみると非常に好感触。
当初はフェアデッキは厳しいかと思っていましたが、フェアデッキがジャンドに寄っているのも思ったよりも戦えます。
青白系コントロールもメインボードこそきついものの、サイド後は至高の評決を乗り越えられるタフさがあり、対コンボへの強さももちろんの事で、デッキとしての地力の高さを感じました。
また、ちょうど市川ユウキプロがtwitchのサブスク者を対象に感染の記事を公開していたため、そっちも触ってみる事に。
感触としては対フェアデッキ、特にジャンドに対してどうしても勝てず、有利なマッチでも12枚の感染クリーチャーが前提という引きムラが気になったのでお蔵入り
そういう事で5C人間を中心に調整し、MOで70マッチ程回して本戦に参加しました。
本戦の結果はこちら
GP京都 Day1
R1:UWコントロール ○××
R2:ゴブリン ○○
R3:緑単トロン ○××
R4:WRデスタク ×○△
R5:親和 ×○○
R6:ドメインズー ○×○
R7:ティムールムーン ○○
R8:バーン ×○○
個人5-2-1、チームも5-2-1で残念ながら初日落ち。
個人の勝敗とチームの勝敗の推移が完全にシンクロしており、R4終わった時点で1-2-1と即目無しとなったのですが、その後4連勝で気持ち良く終われました
2日目は八構のドラフトをしたりしながらアジアモダン選手権トライアルに参加
R1:ティムールエルドラージ ○○
R2:親和 ×○○
R3:RGヴァラクート ○×○
R4:BRホロウワン トス
無事1byeを獲得出来ました!
今回は久しぶりにbyeの無いGPで、byeの大切さが身に沁みたのでありがたいですね。
この2日間使用したレシピは下記のレシピになります。
-土地(19)-
1 《平地》
4 《地平線の梢》
2 《金属海の沿岸》
4 《魂の洞窟》
4 《手付かずの領土》
4 《古代の聖塔》
-クリーチャー(37)-
4 《教区の勇者》
4 《貴族の教主》
4 《帆凧の掠め盗り》
4 《翻弄する魔道士》
4 《幻影の像》
4 《サリアの副官》
4 《スレイベンの守護者、サリア》
4 《カマキリの乗り手》
4 《反射魔道士》
1 《ケッシグの不満分子》
-アーティファクト(4)-
4 《霊気の薬瓶》
-サイドボード(15)-
2 《戦争の報い、禍汰奇》
2 《ミラディンの十字軍》
2 《イゼットの静電術師》
2 《罪の収集者》
2 《ガドック・ティーグ》
2 《配分の領事、カンバール》
1 《ザスリッドの屍術師》
1 《無私の霊魂》
1 《悪鬼の狩人》
メインボードは完全にテンプレートです。
ケッシグの不満分子のところだけが自由枠であり、ミラディンの十字軍も考えたのですが、ジャンドが多い確信が無かったためケッシグに。
サイドボードに関しては四肢切断や墓掘りの檻、はらわた撃ち等のカードを試していた事もあったのですがサイド後は相手がある限りの除去を積んでくるのに対してこちらがクリーチャーの密度を薄くする事に矛盾を覚えたため、クリーチャー15枚のサイドボードとなっています。
練習段階では最後に集合した中隊デッキに負け続けたため、墓掘りの檻は必要なカードだったのかもしれませんが、墓掘りの檻があっても勝てるビジョンが薄く、引いても帆凧や翻弄する魔道士と潰せる範囲が被るためにいまいち有効性を感じず、不利なのを受け入れて不採用としました。
直前にデッキを変更した割には良いデッキを選べたと思っています。
MO、リアルともにカードを貸してくれたらんすさんには感謝。
次のGPの予定はGP北京、名古屋、千葉とリミテッドが続くので、そちらに力をいれていきたいです
コメント